新NISA
2024年はじまる 新NISA
ついにはじまる、新NISA
いろんな、情報が飛び交う中私も節約生活をしていくなかで
支出を減らすという守る行動はある程度できてきたので
この機会に新NISAをはじめたいと思います。
すけ 基本データ
収入
手取り 約30万 サラリ-マン
ボーナス 年間約4~5か月程度
支出
家賃 5000円 会社の福利厚生のため ←ここがありがたい
食費(外食・カフェ含む) 30,000円 ←ふるさと納税を駆使して25,000円台が目標
日用品 10,000円
ガソリン代 7,000円
通信費(携帯費) 10,000円 ←格安SIMやってません!! auのオールスターパックというミニマル・節約とはかけ離れたプラン。 DAZN・Netflix,youtubeプレミアム やめられません。 マネ活プランでなんとかPontaポイントで還元頑張ってます。
趣味・娯楽(ジム月謝・映画・サブスク) 15,000円
衣服・美容(服・美容院費)…10,000円←服はほとんど買わなくなりました。年に夏服2着・冬服2着ぐらいでしょうか。美容院は2か月に1回ヘッドスパはご褒美でオプション入れています。
光熱費(ガス・水道・電気)…12,000円←電気5,000円、ガス4,000円、水道3,000円
その他費用…15,000円(車保険・車税金等積み立て費用等)
養育費…40,000円←子供2人で1人20,000円支払っています。
面会費用/2か月…25,000円←1回の予算=新潟への高速+ガソリン代(15,000円)、面会時の外食代(15,000円)、娯楽費用(10,000円)新潟市内の宿泊ホテル代(10,000円) 少々高い気もしますが子供達との会うときは財布の紐が緩みます。
1か月支出 …約180,000円 多いか少ないかはわからないけどこんなもんなのかな
計算上は120,000円は貯金できる計算で、さらにボーナスを計算すれば
150,000円は貯金できるのかなという感じです。
現有資産
2021年3月に離婚した際に財産分与によって、約100万程度の現金とローン3,000万以上残ったマイホーム、さらには元妻の不倫相手からの慰謝料約●00万円(新車の軽自動車買えるくらいの金額です。)を手に一人の暮らしがスタートしました。
当時は、家賃月70,000、ボーナス月も支払いがあったので年間で120万円のローン(残り30年)に加えて、養育費が月10万円、手取りも27万円程度でした。
離婚前は、家計の管理など全くしていなかったため、外食が多く、離婚のストレスからなのか服などいろいろ買い物もしていました。
しかし、離婚後すぐに気づくことになります。
ローンと養育費と生活費が給与を上回ってることに気づきます。。。
しかし、このままでは生きていけないと思い
愛着はありましたが、人生で1番の大きな買い物であるマイホームを手放し
ローンを完済。 ←購入後5年であったことで新古物件として値があまり下がらなかったこと、購入した都市が再開発されて、人気のエリアとなり地価があがったこと、購入者が割と早く決まったことが不幸中の幸いでした。
さらに追い風が続きます!!
元妻が不倫相手と再婚したことで、養育費を10万円→4万円に減額してもらいました。
こうして、ローンと養育費の減額ならびに家の売却資金である程度余裕ができたんですが
ここで、思い切って新車を購入してしまいます。←馬鹿だねー
それでも家が思ったより高く売れたことと、個人年金の解約や生活費に困ると考えていた時に徐々に節約をしはじめたことで3年が経過しようとしている現在
約1,000万円の資金を貯めることに成功しました。
新NISA戦略
まさか、私が新NISAするとは夢にも思いませんでした。
離婚してから節制からいろいろな節約youtuberやインフルエンサーを見て
資産形成に興味を持ち、少しづつ新NISAを勉強しました。
超ザックリ、銀行に預けているより新NISAで運用したほうが
期待値が高いと思いました。 ザックリすぎる。
ということで11月に人生はじめての証券口座を開設しました。
auカブコム証券
私は、auカブコム証券で口座を開設しました。
SBI証券、楽天証券を勧める人達が多い中
私は、スマホもauで銀行もauじぶん銀行とau経済圏にドップリ浸かっていたので
そのままauカブコム証券にしました、もちろんそのタイミングで
auマネ活プランに変更しました。
格安SIMでない私は、このマネ活プランのau PAYや
auゴールドカードでのpontaポイントがけっこう大きいし、pontaポイントは
詳しいポイント計算はけっこう複雑なんですが
とりあえずauゴールドカードからau PAYへのチャージ
それとauじぶん銀行とauカブコム証券を連結すればポイント自然と貯まります。
もちろん、クレカ積み立てもmax活用予定です。
けっこう使いやすいのであまり不便に感じていません。
生活防衛資金
車も購入したばかりだし、もちろん再婚の予定等もないので
今後確定している大きな支出もないのでそこまで現金で持つ必要もないと思ってます。まぁ生活防衛資金は100万円くらいあればいいかなと
現有資産に余裕があるということと、月々の貯金額も15万程度できる計算があるので、1年目は360万円枠内を早めに埋めることを目的にに運用してみようと思います。
積立投資枠
積み立て投資枠は120万円は
毎月 5万円…eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(クレカ積立)
毎月 5万円 iFreeNEXT FANG+インデックス (銀行)
投資初心者の私は、経済の専門家でもなんでもないし
とりあえず個別株は難しいと思ったのでインデックスファンドから選ぶことにしました。
数々のおすすめででてきたのは オルカンこと全世界株式と米国株式(S&P500)
このどちらかにしようと考えていたんですが
経済のことを得意分野のサッカーに例えて少し考えてみたら
ちょっと考えが変わってきました。
経済のことはよくわからないけど、アメリカが経済の中心ということで
サッカーでいうなら欧州サッカーが今は世界のサッカー市場の中心
このヨーロッパの500クラブに投資するのがS&P500ですね。
レアル、バルサ、マンC、リヴァプール、バイエルン、インテル、アーセナル、パリSG等の強豪チームに加え
500クラブとなると広くフランスリーグやオランダリーグ、ベルギーリーグ等にも投資していくっていう感じで、今後もヨーロッパ中心にサッカーは進んでいくと思えばS&P500ですね
なかなか悪くないなぁと思いました。
そう考えると オルカンって欧州サッカーリーグの他にJリーグやKリーグ、サウジアラビアリーグや南米MLS等世界のリーグに投資していくということなので、うーん… 個人的にリスク高くないっていうけどなんとなく違うかなと
サッカーの場合優秀な選手は欧州に移籍するじゃないですか
経済の場合もやはり優秀な人材や会社はアメリカの大企業が獲っていくのかなと
ということでオルカンではなくS&P500にしました。
そこで思ったことは、ビッグクラブにより投資したいという気持ちです。
500クラブはちょっと多いかなと
そこで、ビッグクラブ10クラブに均等に投資するのがiFreeNEXT FANG+インデックス です!!
ヨーロッパサッカーを引っ張てきたのはは、今後もバルサ、レアル、マンC、リヴァプール、バイエルン、インテル、アーセナル等のビッグクラブ!! そんな感じで強豪クラブだけに投資できるのはいいなぁ
信託報酬率は0.7755%と高いんですが上位10クラブに集中投資できればその分活躍もしてくれるでしょうと期待をこめてです。
ということで 積立投資枠は
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と iFreeNEXT FANG+インデックス
を半々で運用していくこととしました。
成長投資枠
成長投資枠はというと
積立投資枠に続き iFreeNEXT FANG+インデックス
こちらに年初に思い切って 150万円
ビッククラブは期待を裏切らないと信じてます。
レアル、バルサ、マンC、バイエルン等の欧州上位10クラブは今後も固いです。
せっかく成長投資枠ということで積立投資枠にはなかった
ニッセイNASDAQ100インデックス こちらを年初に50万円
こちらは 欧州上位100クラブって感じですかね。
10クラブ以外に100クラブとなれbドルトムントやフランクフルトさらにはブライトンなんかにも投資できると考えればなんかいい感じかなと思い
こちらに決めました。
残りの40万円はとりあえずは年初は見送り夏ぐらいまで動向を見て慣れてきたら
運用していこうかと思ってます。
初心者なりにサッカーに例えて決めていくというこれでいいのかという運用ですが
果たして吉とでるか凶とでるか
サッカーに例えていなかったら iFreeNEXT FANG+インデックス
に投資するという考えは恐らくなかったので、みなさんも何か
得意分野に置き換えて考えるのもとっかかりにはいいかもしれませんね。
1年目は360万円の枠を使いきれるので、この調子で5年で枠を使いきれるように
今後も節約生活を続けていこうと思います。